こんまり流片づけ祭り クローゼットビフォーアフター
私のクローゼットのビフォーアフターを紹介します。
こんまり先生の片付け実践前のクローゼット。
洋服が大量にかけられていて、衣装ケースの中も洋服でパンパン。
置き場がないバッグなどが衣装ケースの上に山積みになった状態でした。
ときめきチェックをして、きちんと収納したらこうなりました^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
かけていた洋服は半分以下になりました。
今までぎゅうぎゅうだったのにかなり余裕ができ、右側のかける部分は空いた状態になりました。
衣装ケースには、今まで外に出ていた柔らかいバッグや、ダンナさんのクローゼットにしまっていたベッドカバー等を増やしたにもかかわらず、1つ減らす事が出来ました。
衣装ケースの中は以前はこんな感じ。
コレだけ見ると、きちんと収納されているように見えます。
こんまり先生の収納法で入れたらこうなりました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
一つ一つが余裕がある状態で入っているので、服もふんわりと収納されてしわになりにくいと思います。
グラデーションなので美しく、開けた時のときめき感が全然違いますvv
この状態でもクローゼットにはまだまだ余裕があります。
右上部分はすっかすか。
クローゼットの奥には今までリビングに置いていたカラーボックスを置き、その中に掃除用具や趣味のモノ置いてあります。
カラーボックスの奥には、普段使わない扇風機やクリスマスツリーをしまいました。
掃除機をカラーボックスの前に置くことで、今まで衣装ケースを開ける時に邪魔だった点も改善することができました。
洋服のときめきチェックをきちんとしただけで、クローゼットの中がこんなにも使いやすくてときめく空間になったので、正直ビックリしました。
片付くって、本当に気持ちが良いですねvv
片づけ祭り後、感じた片づけの魔法
片付け祭りを実践後、クローゼットの片付けで、魔法のように感じたことを書こうと思います^^
こんまり先生のクローゼットの収納法で、グラデーションに並べるという方法があります。
グラデーションに並べた衣装ケースがこちら。
「見た目が美しくてときめきを感じる」というのもありますが、一番の魔法は、
『洋服1点1点の定位置が決まる』
ということです。
今までもたたんで立てて洋服を収納していましたが、洋服をしまう場所はざっくりとしか決まっておらず、「下着・夏物・春秋物・冬物等」のそれぞれの衣装ケースに適当に入れるという感じでした。
こんまり先生の収納法では、その衣装ケースの中でも「白は手前」という風に決めることにより、毎回同じ場所にしまう事ができます。
洋服の位置が決まると、自分がどんな洋服を持っているか把握することができるようになりました。
洋服を買う時、自分が持っている洋服がわかるので、同じような服を買うことが無くなります。
ちなみに、以前私は黒のカーディガンを10枚も持っていました(笑)
引っ越しする時に減らしましたが(^-^;)
もうひとつの魔法、それは洋服が自立する畳み方です。
私の今までの畳み方はこんまり先生の畳み方とほとんど同じでいたが、洋服は自立しませんでした。
しかし、この自立するかしないかが収納での大きな違いでした。
洋服が自立すると、着る為に洋服を取り出しても、他の洋服が崩れずにきちんと並んでいるのです!
その証拠に、上の衣装ケースから1点取り出した状態がこちら↓
左下の1点を取り出しても、他の洋服は何事もなかったかのように、きちんと収納されています。
今までは、1点取り出すとまわりの洋服たちもへにょっと崩れてしまったり、ぎゅうぎゅうの状態から取り出すと、つられて隣の洋服もくしゃくしゃになってしまったりしていました。
くしゃくしゃになってしまっても、直す気にはならないので、衣装ケースの中がどんどんぐちゃぐちゃになって行ってしまうのですよね…。
この自立するたたみ方にすれば、綺麗な状態をキープすることができるのです!
しかも、服をしまう時には、場所が空いているのでわかりやすくもなるのです。
さらに私が良かったと思っている点が、ダンナさんの衣装ケースがくしゃくしゃにならなくなってきた事です。
ダンナさんは洋服を取り出す時、全くまわりに気遣わずに取り出すので、これまでは隣の服がよく崩れていました。
そして、それを見てイラッとする私…(-_-;)
でも今では周りの服が崩れないので、イラッとすることもなくなりました^^
自立ってホント素晴らしいです!
あと、個人的に感じたことなのですが、きちんとたたんでしまうと、モノがふんわりとして状態が良くなったような気がします。
今、マフラー等の小物系は、こんな感じで収納しています。
以前、マフラーはたたまず、そのまま丸めてしまっていましたが、たたんで収納すると、ふんわりとした状態で、使う時見た目も使用感も良くなったように感じました。
モノの状態が良くなって、モノ自体も喜んでいるように感じ、これも勝手に魔法ではないか思っています(笑)
ついでですが、小物系の収納は箱で仕切るとぐちゃぐちゃにならないので、おススメです^^
関係ないですが、柔らかいのや小さいバッグ、エコバックはこんな感じに収納しています。
見てわかりやすいし、美しく並んでいるので開ける度にときめいてますvv
2019年6月26日追記
現在、夫の洗濯物は畳まずに、自分で畳んでしまってもらっています。
夫がグシャグシャにしても気にならない!
私の家事の手間も減る!
以前は絶対に家事をやらなきゃと思っていましたが、それはただの思いこみでした。
この方法もオススメですよ♪
↓詳しくは、こちらの記事からどうぞ↓

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
