こんまりさんこと、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんが、Time誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたそうですね!
おめでとうございます(≧▽≦)
こんまりさんの片づけのおかげで人生が変わった私には、めちゃめちゃ嬉しいニュースです!
こんまりさんのブログ→ご報告【The 100Most Influential People in the World】
こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」に出会ったのが、2011年の12月、片づけ祭りを実践したのが2012年1月。
それから3年が経ち、時が経てば経つほど、人生がどんどんときめいていると実感できます♪
リビングのビフォーアフター
片づけ前の2011年12月のリビング
↓
片づけ祭り後の2012年2月のリビング
↓
引っ越し前のリビング
↓
現在(シンガポール)のリビング
ダイニングのビフォーアフター
片づけ前の2011年12月のダイニング
↓
片づけ祭り後の2012年2月のダイニング
↓
引っ越し前のダイニング
↓
現在(シンガポール)のダイニング
片づけで部屋も人生も変わる
この3年間、モノもどんどん少なくなり、部屋もどんどんスッキリしていきました。
「こんな部屋に住みたいな」と考えていたことが、夫のシンガポール駐在というカタチで、今、現実になっています!
部屋が変わっただけでなく、ダラダラ、うつうつと過ごしていただけだった私自身も、早寝早起き、すぐやる習慣、身支度を整え、読書に勉強、MEC食。
自分の心と向き合い、精神的に自立し、長年のモヤモヤも解消し、自己嫌悪もやめ、心も穏やかになりました。
まだまだ改善点はありますが、片づけ前の自分と比べたら、別人のようにきちんと生活し、楽しく過ごしています(*^-^*)
あの時、こんまりさんの片づけに出会っていなかったら、であっても実践していなかったら、確実に今の私はいないでしょう。
それほど、こんまりさんの「ときめき」お片づけは、人生をときめかせてくれるものだと感じています。
「ときめき」はとっても大切!
こんまりさんの片づけでは、判断基準が「ときめくかどうか」です。
この判断基準が、部屋の片づけだけでなく、人生にも「ときめき」を与えてくれるのだと、今はわかります。
今、自分の判断基準で「心地良い」「快」「ときめく」という気持ちを大切にしています。
心地良い方を選んでいけば、人生が良い方向に進むと感じています。
「直感」として、「なんとなく気になる」と感じる時もあります。
そして、直感を信じてみると、これは良い!と感じるモノに出会えます。
たとえば読書。
私は、気になった本を読むようにしていますが、そういった本ほど、「今自分に必要だった」と思えます。
目からウロコが落ちたり、意識が変わったり、なるほどと思えたり、やり方がわかったり。
長いことどうしても読む気にならなかった本、でも手放す気にならない。
そんな本が、時間が経ってから突然読みたくなり、読んでみると、「読むタイミングは今だったんだな」と思えます。
きっと、以前の自分では納得できなかったり、役立てられなかっただろうと感じます。
このように、特に本は、私にとって「直感」を信じさせてくれるものになっています。
他にも、最近始めたMEC食。
なんだかとっても気になるので始めてみたら、今はコレしかない!と思える、大切な食事になっています(*^-^*)
このように、人生で大切にすべき、「直感」や「心地良い」という感覚を、片づけを通して感じるだけでなく、それを生活に反映させていくことができるのが、こんまりさんの「ときめき」を大切にしたお片づけなのです。
人生がときめくものに変わっていく片づけだからこそ、こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」は31か国で翻訳され、こんまりさんがTime誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたのだと思います。
片づけたいけど片づけられない。
人生をときめくものにしたい。
そんな方に、こんまりさんの片づけの魔法はオススメです!
私が初めて片づけ祭りをやった時のブログはコチラ。
→[まとめ] こんまりさんの片付け法実践してみた
良かったら参考にしてみてください。
実践してみれば、人生がときめくものになると思います(*^-^*)
改めて、こんまりさんのときめくお片づけを実践して良かったと、心の底から思います!
こんまりさんに、心の底から感謝です。
そしてそして、本当におめでとうございます!
今日も、最後までゼロワン日記。を読んでくださり、ありがとうございました(*^-^*)
以前コメントさせていただいたともちです。
こんまりさん、すごいですね。
わたしもちょっと寝坊してたけど
だんなさんがつけてた朝のニュースで
こんまりさんのことが聞こえてきた
飛び起きました。おかけでお弁当もさくっと作れました。
こんまりさんのおかげですー。
れいさんのブログに最近お邪魔してなかったのでふらりと立ち寄り
気がつくと、ブログを初めから読み直してしてました。
で、捨てようかなって迷ってたものを捨てたりできて
すごくすっきりしました。ありがとうございます。
シンガポール生活も楽しそうで読むと元気になるし、
お片づけを極めていってた日本の生活も読むと元気になるし
れいさんのブログもすごくわたしの生活にいい影響を与えてくれています。
ありがとうございます。
ともちさん、こんにちは!
お久しぶりです(*^-^*)
こんまりさん、めちゃめちゃスゴイですよね!
こんまりさんのおかげで人生変わった私には、自分のことのようにとっても嬉しいです♪
こんまりさんをきっかけに、このブログを思い出してもらえてうれしいです!
最近は全然過去の記事を読み返してないので、どんなことを書いてあるのやら、ちょっとお恥ずかしい気もします(^-^;)
でもやっぱり、当時の葛藤とか、キレイになった時の嬉しさとか、そういったことが力になることってありますよね!
私ももっとスッキリさせるために、読み直そうかとちょっと思いましたが、面倒なのでやめておきます(笑)
コメントをもらえて、私もとても励みになりました!
こちらこそありがとうございます(*^-^*)
れいさん、こんにちは♪
こんまりさん、スゴいですし、素敵ですよね!
素晴らしく名誉なことですし、同じ日本人として誇らしい気持ちを味わわせて頂いています。
一方、私の方は、片づけ祭りをやりたいと思いつつ、実現できずにいるので、どうやったらできそうかに焦点を絞って、やってみます。
探し物に時間を費やすのも嫌だし、片づいていないせいでイライラするのに、子供のせいにしてしまうこともあります。
でも、ためないことを意識するようになって、朝の時間の流れがかなりスムーズになった気がします。
もう一度、片づけの魔法のポイントをおさらいして、GW前に一気にやってしまう計画にします!
hanaoさん、こんにちは!
こんまりさん、本当にスゴイですね!!!
片づけ祭りは「祭り」というだけあって、大変そうなイメージで身構えてしまう部分もあるかもしれないですね。
個人的にはこんまりさんの片づけ祭りがオススメですが、毎日少しずつモノを減らしていくお片づけをやってみるのも、時間がとれない場合にはいいかもしれませんね。
ためないことを意識するっていいですよね!
私もたまにダラダラしてましたが、この10日間の夫の出張中は、溜めないことを意識したせいか、以前のように散らかることはありませんでした(*^-^*)
GW前に終わらせられたら、スッキリ気持ちいいGWが迎えられますね!
がんばってください(≧▽≦)