先日の無印良品週間で買ったモノで、家の中の収納を改善しています。
→記事:無印良品週間で買ったモノ!
→記事:無印良品週間で買ったモノが届きました!
今日は、食器棚のお茶関連の収納を改善したので、ご紹介します!
食器棚のお茶関連の収納
我が家では、食器棚の一部に、コップやお茶の葉やコーヒーなど、お茶関連のモノをまとめて収納しています。
【Before】
ずっとこのままで問題なかったのですが、最近「お酢」を飲むようになりました。
お酢を飲むのに、上から2段目のグラスを使っているのですが、左側にプラスチックのカゴ、右側にワイングラスが収納されており、出し入れする時に気をつけなければならず、少し不便に感じていました。
この不便を解消しようと改めて食器棚を見てみると、不思議と改善点が見えてきます。
【改善点1】
上から3段目の右側に急須を収納していますが、最近、急須は全く使っていません。
めんどくさがりの私は、ティーバッグのほうじ茶でお茶を飲んでいるため、湯呑みは使っても、急須は使っていませんでした。
しかし現状では、全く使っていない急須が出し入れしやすい部分に置かれており、もったいない収納になってしまっていることに気付きました!
【改善点2】
上から2段目の左のプラかごの収納には、ほうじ茶のティーバッグや、紅茶、お茶パックなどを保管しています。
【Before】
このプラかごが場所をたくさん取っているため、この収納を変えることにしました。
【After】
収納を、無印良品のポリプロピレンメイクボックス2つに変更しました!
これまで、「茶葉」ということで1つのくくりで収納していましたが、ほうじ茶と紅茶は同時に使わないので、同じ収納に入っていなくても困りません。
2つにわけることで、使いやすい収納に変更できるようになりました!
お茶関連の収納のアフター
【After1】
お茶関連の収納は、このようになりました!
気を付けたことは、
よく使うモノを手前に置く!
ということです。
収納ではあたりまえのことですが、手前のモノは出し入れしやすく、奥のモノは出し入れがしにくいです。
よく使うモノは、水を飲む用のグラス、お酢を飲む用のグラス、コーヒー、マグカップ、ほうじ茶、湯呑み。
これらがワンアクションで取れるよう、全て1番前に配置しました!
一方、奥に入っている、紅茶の茶葉、カップ&ソーサー、ワイングラス、急須は、たまにしか使わないモノ。
たまにであれば、手前のモノをどかして出し入れするのも、それほど苦にはなりません。
あ、もちろん、必要ないならモノであれば、後ろに置かずに手放すのが前提ですけどね(^-^;)
急須は手放してもいいよな気がしつつ、まだ思い切れないので、しばらく考えようと思っています(笑)
最後に
収納を少し変えただけですが、よく使うモノが手前にあるので、出し入れがとてもラクになりました(*^-^*)
やはり、生活が少しでも変わった時は、それに合わせて収納も少しずつ改善していくことが大事ですね^^
余談ですが、最近、グラスやマグカップも、本当にときめくモノに買い換えたいと思うようになってきました。
グラスにロゴが入ったモノは、使いやすくて気に入ってはいましたが、写真にするとロゴがとても気になりますね(^-^;)
ときめくグラスに出会えるよう、探していきたいと思います♪
トラコミュ無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
トラコミュ掃除・片付けのコツ
トラコミュ片付けて プチストレスをなくしていく
トラコミュビフォー・アフター
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓よく使うモノが出し入れしやすいと、本当にラクになるよね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑
初めまして。
いつも楽しみにblog 拝見させてもらってます。
素敵な急須ですよね。
どうぞ捨てないで、これから出てくる新茶を
入れてお使い下さい。
新茶の香りで癒されます。
nanaminさん、初めまして、こんにちは!
コメントありがとうございます!
いつもブログを見てくださっているとのこと、すごく嬉しいです!
急須素敵と言ってくださって、嬉しいです!
ただ、使っていないので、いつか手放してしまうかもしれないですね(^-^;)
実家に居た頃はよく緑茶も飲んでいたのですが、結婚してからは飲まなくなってしまいました。
新茶の香りいいですよね!
今は気が向かないのですが、いつか、新茶の香りを楽しめる生活ができたら、いいなと思います^^