一昨日、完成まであと一歩のところまで進んだあじろ編みのかご。

今日ついに完成させることができましたヽ(=´▽`=)ノ
あじろ編みのかご完成まで
一昨日の段階で、ここまでできていました。
あとは縁を綺麗に仕上げれば完成になります!

縁の処理
縁の部分は、内側と外側に縁ひもを沿わせて、一本取りのひもでステッチしていきました。

このステッチ、初めてやろうとした時は混乱しそうになったのですが、少し前に刺繍をやってみたおかげで、簡単に理解できました♪

一本取りで縁ひもをしっかり止めるのですが、さすが梱包資材として使われるクラフトバンドだけあって、しっかり引っ張っても切れそうになる素振りすらありません。
作業しやすくて良かったです!
目打ちがあって良かった!
ステッチをやる時に、一本取りのひもを隙間に通さないといけないのですが…
目打ちがあって良かった〜ヽ(=´▽`=)ノ

急遽Amazonでポチった目打ちですが、大活躍でした!
隙間が狭い部分だけでなく、クラフトバンドが重なっている部分もあって、目打ちがなければ、一本取りのひもを通すことなんて絶対に無理!
目打ちで隙間を広げることで、すっとひもを通すこともできて、作業もサクサクすすみました♪
本当に買って良かった〜!
エコクラフトやるなら、持っておくと便利だと思います♪
完成!
縁の処理を進めて行き、ついに完成しました〜ヽ(=´▽`=)ノ




いかがでしょうか?
綺麗に作れたと自分では満足しています!
古木明美先生の本を参考にしました
こちらのかごは、古木明美先生の本『エコクラフトの収納かご&バスケット すっきり、おしゃれに楽しく暮らす』のあじろ編みの収納かごを参考に作りました。
詳しい作り方が知りたい方は、ぜひどうぞ!
他にも素敵なかごのレシピが載ってます♪
用途はまた明日のブログで!
え?なに引っ張ってるの?と思われたらすみません…!
引っ張ってる訳ではないんです。
私も早くブログに書きたいんです!
で・す・が!!!
チビがまだ、このかごを堪能してくれてないんですよ〜!
設置したらチビが使えなくなってしまうので、まずはチビ待ちということで(^_^;)
せっかく作ったので、チビに堪能してもらいたい、猫バカな飼い主なのでした(*ノω・*)テヘ
▼初めて作ったあじろ編みのかご▼
