
こんにちは。ゆるここです。
6年ぶりにエコクラフトを再開!
仕切り付きツールボックスを作りました!
6年ぶりのエコクラフト
クラフトテープを編んで、かごやバッグを作るエコクラフト。
6年前に知り、シンガポールに行く直前に2回教室に通ってかごを作りました。
▼6年前にエコクラフトの講座を受けた様子▼


シンガポールに行った後、結局やらず、定期的にエコクラフトをやりたいなぁ…という気持ちにはなりつつも、そのままだったのですが。
ゲームをやめた後、エコクラフトをやりたい気持ちがムクムクと湧いてきて、ちょうど手元に材料もあったのです!
これはやるっきゃない!
と、6年ぶりにエコクラフトを再開してみました!
仕切り付きツールボックスの作成
材料
材料は、ハマナカエコクラフト30m巻ひとつ。

他に、ボンド・洗濯バサミ・ハサミ・メジャーがあれば、準備完了です。
途中経過
手順はこんな感じでした。
慣れないととても時間が掛かるし、疲れます。
初日なんて、カットしただけでものすごく疲れてしまいました(^_^;)
それでも、だんだん形が見えてくると、どんどん楽しくなってきます!
完成
完成まで6日!
できました〜(∩´∀`)∩ワーイ



出来上がると、なんとなく綺麗に見えるのがエコクラフトのいいところ!
ぐいぐい押して形を整えたりしましたからね(笑)
実際には、仕切りをまっすぐ作れなかったので、形が台形になっていたり、ねじり編みでひとつ飛ばしてしまったり。
あとは、レシピのサイズ通りに作ったら、隙間ができてしまったところも。

よくよく見ると、残念な部分はありますが、あまり気にならないし、自分で使うものだから大丈夫!
次回作る時には、気をつけることがわかったので、勉強になって良かったです!
使用例

完成した仕切り付きツールボックスは、エコクラフトに必要な道具を入れるのに使っています。
今はもう少し中身が増えています。
このかご一つでさっと準備ができるので便利ですし、活躍してくれて嬉しいです(´∀`*)ウフフ
エコクラフトのレシピ本
今回のエコクラフトのレシピは、古木明美先生の本「エコクラフトの収納かご&バスケット すっきり、おしゃれに楽しく暮らす」に載っていたレシピです。
表紙にも載っていますが、私が作ったのと違って、しっかり四角くて美しいです!(笑)
この本を選んだ理由は、私が6年前に通った講座が古木明美先生だったことと、収納に使えるようなかごを色々と作りたかったからです。
基本の編み方は詳しく書かれていないので、初めてという方にはおすすめできませんが、他のかごも素敵だったので、かごやバスケット好きな方には良いかもしれません。(Amazonで試し読みできます♪)
最後に
長い間手が出なかったエコクラフトですが、エイッ!と重い腰を上げてみたら、とっっっっても楽しかったです!
慣れないことでめちゃめちゃ疲れたり、やり方がわからなくて手が止まったりということもありましたが、もっとやりたい!と思えるものができあがりました♪
実際、このブログを書いている時点で、すでに2つ作ってます♪
まだまだ作りたいものがあるので、これからも、楽しみながらたくさん作っていきたいと思います(*´ω`*)
▼エコクラフト楽しいです▼