日本に来て2週間経ちましたが、早起きができなくなってしまいました(-_-;)
シンガポールにいた頃は、朝ドラを見るために、6時半に起きて、身支度も済ませられるようになっていました。
しかし、日本に来てからじわじわと起きるのが遅くなり、今朝も8時に朝ドラが始まって、やっと目が覚めた状態でした(>_<)
早起きできなくなった原因は、
・朝ドラを見る時間が、1時間遅くなった
・寒くて布団から出たくない
・部屋が狭すぎて、起きても居場所がない
という感じでしょうか。
それだけでなく、「早起き」に対する意識も低くなっていると思います。
以前は、目覚ましが鳴った時に眠くても、「起きよう!」という意識がありましたが、今は「まあ、いいや…」と思ってそのまま二度寝してしまっています(-_-;)
これでは、せっかく目覚めても起きれないし、早く起きない習慣が身についてしまいます(>_<)
起きる時間が遅くなることのデメリット
ここ数日、起きる時間が遅くなった生活をしていて気づいたことは、
1日の使える時間が、短くなってしまうこと!
だと気づきました。
シンガポールにいた頃は、9時までに掃除や洗濯、お化粧などを済ませていました。
そして、英語の勉強を午前中(早い時には11時)までに終わらせ、午後はブログを書いたり、買い物に行ったり、読書をしたり、有意義に時間を使うことができるようになってきていました。
しかし最近は、起きるのも遅ければ、動き出すのも遅くなり、今日もお化粧まで終わらせたのは11時、英語の勉強をして、お昼ご飯を食べ終わったのが14時でした(-_-;)
起きるのが遅くなった結果、寝るのも少し遅くなってしまっています。
起きている時間はあまり変わらないのですが、夜は夫が帰って来るとテレビをつけるため、勉強やブログや読書などができません。
そうなると、結局、1日で使える時間が短くなってしまっていると感じています。
ここのところ、ブログも書けたり書けなかったり、勉強も飛び飛びになってしまい、せっかく勉強したことがなかなか身につかなかったり。
読書メーターに登録したのに、なかなか読書も進まなかったり…。
やりたいことがあるのに、あまりできていません(>_<)
やりたいことをやるためには、自由に使える時間を、しっかり確保しなくてはいけないと思いました!
早起きするために
これからは、朝7時に起きられるようになりたいと思います!
と言っても、気合いだけでは早起きは難しいということは、これまでの生活改善から、身に染みてわかっています。
そこで、早起きするために、朝7時半からのBSの朝ドラまでに、身支度を済ませるのを目標にしようと思います!
他にも、早起きするためには、早く寝なくてはいけません。
夜も、お風呂などをなるべく早く済ませ、スマホなどで夜更かししないようにしたいと思います。
そのためには、昼間にテキパキと過ごすことが大事ということで…。
結局、「きちんと生活する」ということが大事ってことなんですね(笑)
良い習慣続けると、良いスパイラルが生まれるし、ひとつ悪い習慣が入ると、悪いスパイラルに入りやすくなってしまいます。
きちんと生活できない時もありますが、それを続けずに、きちんと生活に戻れるよう、しっかり意識していきたいと思います!
トラコミュ生活改善!きちんと暮らしたい
トラコミュ21日でよい習慣を身につける。
トラコミュ引き寄せの法則
トラコミュモチベーション、自己啓発、意識革新
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓早起きがんばれ!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑