2月1日から早起きの習慣付けを開始して、2週間経ちました!
結果は!と言いたいところですが、胃腸炎でそれどころではありませんでした(^-^;)
ですが、大切なのは続けること。
「できる範囲」で記録して、「できる範囲」で振り返りをする。
そうすれば、その時は気づかなかったことが、見えてくるかもしれませんよね♪
早起き習慣づけ2周めの結果
時間簿はこんな感じ。(クリックすると大きくなります)
ノーコメント(^-^;)
というわけにはいきませんね!
2週目は、週の初めの2日は祝日、3日目以降は胃腸炎で大変なことになっていました。
そのため、ほぼまるっと、きちんと過ごした感がないのですが(^-^;)
一応、記録している8日目、9日目、10日目午前、14日目だけ見ていきましょう!
センターピン「シャワーを夜9時に浴びる」
コレに関しては、全滅です(-_-;)
寝た時間も、23時、23時半、0時、と遅い時間ばかり。
やはり、センターピンを守ることが大切だと実感します。
祝日だったので仕方がないとも思いますが、やはり、早く寝ることは大切です。
そのためにも、センターピンを守る、日中の過ごし方を考えることが必要だと感じます!
早起きできたのかどうか?
8日目は7時半に目覚めて8時起床、9日目は起きたら12時なんてヒドイことになってますが、
9日目、14日目は、6時半起床、できてます(*´ω`*)
センターピンを守れなかったり、寝る時間が遅かったりということもありますが、それでも、当初の目的の「6時半起床」が4日中2日、つまり50%もできていると思うと、とっても嬉しいです!
以前は、6時半なんて眠くて眠くて仕方がなくて、目覚ましが鳴っても絶対起きられませんでした。
それが、少しでもできるように変化しているということが、とても嬉しいです!
最後に
早起きの習慣付けを始めて2週目は、ウィルス性の胃腸炎のために、習慣づけを意識するどころではありませんでした。
さらに、祝日でダラダラ過ごしたり、全然ダメだと思っていましたが、意外にも、早起きが少しできるようになっていました!
今後もがんばろう!というモチベーションになっています(*^-^*)
思い返してみると、胃腸炎でヨレヨレの頃、猫のチビの朝ごはんのため、6時半の目覚ましで起きてご飯をあげて、それからまた寝ていたのですが、それも早起きの習慣づけにつながっているのかもしれませんね!
朝目覚める時、まだまだ「眠い(-_-;)」と感じます。
しかし、今がんばれば、これから一生ラクに早起きできるようになると思うと、がんばれます!
早起き習慣づけの3週目は、2週目にできなかった分も含めて、しっかり意識していこうと思います♪
トラコミュ 21日でよい習慣を身につける。
トラコミュ 早起きな生活
トラコミュ 朝スッキリ目覚める方法
トラコミュ 時間管理・時間術について
↓応援にクリックしてもらえると嬉しいです(*^-^*)
にほんブログ村
今日も、最後までゼロワン日記。を読んでくださり、ありがとうございました(*^-^*)
れいさん、胃腸炎だったのですね。大変でしたね。
体調もかなり回復されているようで、何よりでした。
猫ちゃんが居てくれて、癒してくれたのもあったのではないですか?
私も春からの新生活に向けて、今より確実に早起きできるようにしたいです。しかし、最近は調べたいこと、考えたいことが沢山あり、なかなか早く寝ることができません。朝型にシフトチェンジしたいです。
やることを書き出して、黙々とこなそうと思います。
何事も体が資本ですので、これまで以上にご自分を大事にしてくださいね。