▼前の話はの続きです。前の話から読む方はこちらからどうぞ▼

私は長年「やりたいことがわからない」と悩んでいましたが、「お金のことは気にせず、気になることをやってみる」と行動した結果、「またやりたくなること」がやりたいことだとわかってきました。
そうして「やりたいこと」をやっていたら、「自分」ってこんな感じなんだ、ということが少しずつ見えるようになってきました。
目次
私は「自分のこと」を書きたいと気づけました
ブログの内容から見えてきたこと
片づけから始めたこのブログ。その後、生活習慣の改善や、心や思考の改善、親のことなどを書いてきました。その頃は、アレコレ悩みつつも書くのが楽しいと感じていました。
常日頃から、頭の中でブログに書こうと思う文章が流れてくるのです。
ブロガーになろうと決意して、もっと稼げるようにと「モノ」を紹介したりしようとしたら、全然書けなくなってしまいました。
自分が使っているものは紹介できますが、比較して紹介することもできません。新たなものをチェックすることもないので、書くことがすぐになくなってしまいました。
今回ブログを再開するにあたり、「とにかく書きたいことを書いてみよう」と思いました。
今書いている内容は「自分が気づいたこと」なんです。
頭の中に文章が流れてきて、それなら手が止まらないのです。
つまり私は、「自分が気づいたことや考えたこと」を書きたいのだと気づきました。
イラストや漫画に描きたい内容から見えてきたこと
イラストを描き始めてから、イラストレーターになろうと決意して、少しだけストックイラストに挑戦しましたが、モノや風景などは全然描きたくならず、結局すぐにやめてしまいました。
なにか絵を描こうと思っても、創作イラストはキャラクターも構図も全然思い浮かびません。
しかし、日記イラストとして自分のことを描いてみたところ、毎日続くようになり、その後、エッセイ漫画や猫マンガとして、自分のことも漫画に描くようになりました。
続けられるのは「自分を描くこと」。
やっぱり私は、「自分のこと」を描きたかったのだと、イラストや漫画からも気づくことができました。
「やりたくないこと」からも自分が見える
今では猫マンガやエッセイ漫画を描いていますが、5年ほど前にも絵を描こうとしたことがあります。
真っ白なノートと鉛筆を用意して、色々描くぞ!と意気込んだものの、そのノートはほぼ真っ白のままで、全然絵を描けるようになりませんでした。
当時は、絵が下手過ぎて、モチベーションが上がらなかったのかと思っていましたが、今なら原因がわかります。
消しゴムで消すのが面倒だったんです!
え?何言ってるの?と思われるかもしれませんが、間違いなくコレが続かなかった原因です。
絵を描こうと線を描く時、初心者はうまく線が描けません。描き直すには消しゴムで消すしかないのですが、コレが本当に面倒で面倒で…
今の私が漫画を描けるのは、ワンタップで消せるiPadのおかげなんです!
他にも、初めてブリーチした話で書きましたが、髪が絡まるのが手間でもうブリーチはしないと思ったし、料理も手間がたくさんで大嫌い。
そう、とにかく「手間が無理」で、絵を描くというやりたいことですら、手間があると続かないことがわかりました。
自分が見えると迷いがなくなる
自分がわからない時は、これでいいかな?と恐る恐るやっていました。
「私は自分のことを書くのが好きなんだ!」とわかってきたことで、迷いなく行動することができるようになってきました。
以前は「こんな内容なんて需要があるだろうか?誰かになにか思われたりしないだろうか?」と気にすることもありました。
今は「自分のことを書くのが好きだから書いてみよう!」と思い、それが行動につながっています。
とにかく「行動」する
自分が見えてきたことで、行動することができるようになってきました。
以前はよくぐるぐる悩むことが多かったですが、自分がみえるようになったのは「行動した結果」です。
悩んでいても、自分のことはわかりません。
行動して始めて、自分がどう感じるかわかり、行動の積み重ねで自分が見えてきます。
これからも、悩んだり迷ったりすることはあると思いますが、エイッ!と行動して、自分を見つけていきたいと思います!