先日、夫がこちらの雑誌を買ってきてくれました。
頼んだわけではありませんが、私が興味を持ちそうと買ってきてくれました。
事例として載っていたのは、多くが親が亡くなって相続した後のこと。
また、私は30代で親は60代ですが、親の年代が70代・80代などで、年代が上である分、大変そうだと思いました。
雑誌を読んで思ったこと
雑誌を読んで思ったことは、2つ。
実家の片づけをして、本当に良かった!
モノはなるべく持ちたくない!
というのが、純粋な感想です。
実家の片づけ
ブログの記事にもしていますが、2年弱前、実家の片づけをしました。
夫がシンガポールへ3ヶ月の出張だったため、実家へ行き、片づけをしました。
当時は片づけに目覚めたころで、母とはケンカをしながらの片づけでした。
2年近く経った今、母はもちろん、姉も義兄も、「片づけて良かった」と言ってくれています。
これから実家を2世帯住宅に立て直す予定で、引っ越しの準備をしているところですが、「本当にラク」と言っていました!
片づけをした後も、モノを減らした方が快適という意識がどんどん浸透しており、とても嬉しいです(*^-^*)
今振り返ると、当時は母とケンカばかりし、「こんなのいらないでしょ!」とか「使わないでしょ!」などと、言ってしまいました。
あんな風に言ってはいけなかったと思っていましたが、あれだけケンカしたからこそ、母の意識も激変したのではないかとも、今は少し思っています。
ケンカが良いわけではありませんが、意識を変える大きなきっかけになったと思います。
もちろん、抵抗される可能性もあるので、良い方向に進めた私は、ラッキーだったと思いますが(^-^;)
今後は、両親はもちろん、家族みんながそれぞれが必要なモノと、快適な生活をしていってくれたらいいなと思っています^^
→カテゴリー:実家の片づけ
モノはなるべく持ちたくない
実家の片づけを思い返しただけでなく、記事を読んで、改めてモノはあまり持ちたくないと思いました。
極限生活を目指しているワケではないので、必要なモノや快適なモノは、これからも持っていたいと思います。
しかし、今回の引っ越しでも思いましたが、モノが多いと大変です。
自分が死んだあと、モノをたくさん残して迷惑をかけたくないと思いました。
雑誌では、相続についても書いてあり、正直、
家も持つと面倒だなと思ったり(笑)
もちろん、家を持って、自分の好きなように作るのも夢なんですが(^-^;)
最後に
私の実家だけではなく、夫の実家もあるので、いつかは向き合わないといけない問題ですが、改めて、あまりモノを持ちたくないと感じました。
今回の引っ越しを機に、もう一度しっかり、1つ1つのモノと向き合っていきたいと思います!
トラコミュ少ないモノで暮らす
トラコミュ整理整頓・お片づけ♪
トラコミュ断捨離でゆとり生活
トラコミュ捨てる。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓実家の片づけも大事だね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑