今日はリビングダイニングのビフォーアフターをご紹介します。
これまたビフォーは衝撃的な汚さで、めっちゃめちゃ恥ずかしいのですが、そこからがんばった成果を見ていただきたい!と思い、敢えて載せます。
リビングのビフォーはこちら。
コタツの上にも、テレビ横の台の上にもモノが散乱して汚いですね…(-_-;)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リビングのアフターがこちら☆
スッキリー!!!!!!!
コタツとテレビ台の横の台を撤去しました。
片付けのときめきチェックをする為にコタツをどかしたところ、コタツが無い状態のが使い勝手が良いということに気がつきました。
我が家はソファが置いてあるので、コタツは基本的に使いません。
コタツが無いと、掃除も楽だし、リビングで体を動かしたり、コタツの上にモノも置かないので汚くならない。
一石二鳥どころか、一石三鳥です!
コタツ布団はごろごろする時に使用して、コタツテーブルはクローゼットに収納してあります。
本当はコタツテーブルも捨ててしまおうかと思ったのですが、ダンナさんがお客さんがたくさん来た時に使うとのことで取っておくことになりました。
個人的には、足が折りたためるちゃぶ台的なテーブルがいいなと思ったのですが、ダンナさんの大反対とめったに使わないモノを買い替えるのはもったいないと思い、踏みとどまりました(笑)
ダイニング側のビフォーがこちら。
きったっなっっ!!!!
モノが溢れ過ぎていて、恥ずかしさも最高潮…orz
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
それがこうなりました!ダイニング側のアフターです☆
これまたスッキリー!!!!!!
カウンター部分がまだ若干ごちゃっとした雰囲気をかもし出しているのでなんとかしたいですが、浄水器と水切りかごは他に置き場がないので困っております。
せめて水切りかごだけでも良い置き場が無いでしょうか…?
それ以外のモノも減らせるモノや他に収納場所がないか、要検討ですね^^
全体としてはこんな感じですが、個別のスッキリポイントもご紹介します。
まずは、テレビ横の台とパソコン机のビフォーです。
モノの散乱具合にも限度があるだろうというごっちゃり感。
でも、ひどい時にはもっと積み上がっていたんですよね。
左は私が昔使用していたテレビ台に、プリンターとスキャナを入れて、その上にはアイロン、思い出品とか書類とか、収納に使えるかもしれない空き箱が積まれています。
右のパソコン机は、私がとりあえずモノをなんでもここに置いてしまうので、いっつも山積み状態…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そして、アフターがこちら☆
しつこいけど、スッキリー!!
テレビ台はリサイクル業者に引き取ってもらい、プリンターは普段使わないのでクローゼットへ。
スキャナーは本棚に立てて収納、アイロンはダンナさんのクローゼットの衣装ケースの上に収納場所を作りました。
その他のモノは、ときめきチェックをした上であるべき場所に収納。
空き箱は収納に使ったり、要らない分はさっさと処分しました^^
今はコードがぐちゃぐちゃしているのが気になっています。
ここは、ホコリが溜まる上に掃除がしにくいという厄介な場所。
解決策は考えてあるので、ちゃんと出来たらまたご報告します☆
次に、ダイニングテーブルのビフォーです。
汚い…汚な過ぎです…orz
しまう場所のないモノをとりあえずテーブルの上に置いてしまうとこうなります。
しまう場所が無いということは、結局モノが家に対して多過ぎたって事なんですよね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
綺麗になったダイニングテーブルのアフターです☆
モノが無いって美しいvvv
上の状態だとテーブルの上もきちんと掃除ができないので、不衛生ですよね。
今はDMや買ってきたものなど、すぐに収納しているので、テーブルの上にモノが散乱することがなくなりました^^
棚の上のビフォーがこちら。
飾るモノのみを置く予定だったのですが、いつの間にか行き場のないモノがここにも…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
棚のアフターがこちら☆
飾り以外のモノをなくしただけでなく、飾るものもスッキリとさせてみました。
たくさん飾っていると意外とごちゃっとした感じに見えるんですよね。
断捨離だと見せる収納は1割でしたっけ?
確かに1割程度まで減らさないと、スッキリしないですね。
(これを考えだすと、カウンターの上が気になって仕方が無くなるのですがww)
カウンターの左端のビフォーがこちら。
最初は、写真とかいただき物とか、飾るスペースだったはずなのですが、いつのまにかここもモノがどっさり。
飾ってある絵も写真も見えません(-_-;)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
アフターがこちら☆
綺麗にすると、飾ってあるモノまで素敵度アップしたような気がしますよねvv
左端の無印のファイルボックスは、未処理BOXです。
未処理の書類、レシートを一時保管するクリアファイル、割引券のクリアファイル等が入っています。
これも別の場所に置ければもっとスッキリするとは思うのですが、今のところはここに落ち着いています。
右側のコンセントタップをなんとかしたいとは思っているのですが、キッチンの浄水器と食洗機はここのコンセントを使うしかないのです。
見た目を綺麗にスッキリさせるって、なかなか難しいですよね。
最後に、カウンター下の奥の部分です。
ビフォーがこちら。
カラーボックスに色々なモノをごちゃごちゃと入れておりました。
ここにも写真集やレシピ本など一部本が入っていたのですが、一ヶ所にまとめていないと存在を忘れるのか、見なくなるので不思議ですね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
アフターがこちら☆
シンプルイズベスト!!←ちょっと違う?
カラーボックスはクローゼットの中に収納。
本はもちろん本棚に、掃除用具は見せない方が美しいので、一緒にクローゼットに入れました。
今はペットボトルや缶を入れるゴミ箱を置いています。
今まではダイニングテーブルで見えなくなるカウンターの下に置いていたのですが、せっかくちょっとおしゃれなゴミ箱にしたので、見えても良いかなとvv
右端に白いプラスチックの籠が見えていますが、これは新聞入れです。
リビング側からはダイニングテーブルで見えない位置にひっそり置きました。
真ん中のコンセントがちょっと見苦しい&掃除の時に邪魔なので、ゴミ箱と棚の後ろから通そうと考え中です^^
きちんと片付けてモノが無い状態にするだけで、スッキリして心地良くなりました!
ただ、ぐちゃっとしてるコンセントや、ちょっとモノが多い部分が逆に気になっても来ます。
今は、それを全てスッキリとした状態に持って行くのが目標です!!
今週中に終わらせたい!がんばりまーす!!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
はじめまして
HP拝見させていただきました。
片付けに関する仕事をしてまして、あなたのHPがとても参考になります。
見ていてそうだよね・・・ここは片付かないのだよね。と合図をうちながら
見てました。
どんどんお片付けが上手になる様子がいいですね。
ここでご紹介されているリビングとダイニングについては、まだモノが多すぎる段階ですね。
でもそれが最近のブログ拝見すると、上達されているなって
ホント感心しています。これからも時々お邪魔いたしますね。
それではまた
岡部さん、初めまして、こんばんは!
コメントありがとうございます!
片付けのお仕事をされていらっしゃるんですね!
私のブログが参考になると言っていただけて嬉しいです!
まだまだ改善点が多い我が家ですが、片づけられない人の気持ちや、意識の変化や気を付けていることなどが伝わっていたら嬉しいです♪
ホントに、この時はモノ多いですよね(笑)
2年弱前なのですが、今の自分が見ると、これでスッキリなんてお恥ずかしい限りです(^-^;)
でも、この時は全く片づけられなかった自分が、片づけられるようになったのが、本当に嬉しかったことを覚えています。
また、最初の段階では、いきなり今のようなモノの少ない状態にできる訳ではないと振り返れるので、実家の片づけの手伝いをする時に役に立っています^^
片づけは、片づけられない方が片づけられるようになり、人生まで変わる、本当に素敵なお仕事だと思います。
お仕事大変だと思いますが、がんばってください!
またブログも見ていただけると嬉しいです♪
よろしくお願いします☆
れいさん
返信いただき有難うございます。
片付けの仕事やっていますが、主な仕事はセミナーでお伝えすることです。
整理収納アドバイザーの資格お持ちなのですね。
私も持っていますが、整理収納アドバイザーの認定セミナーはしていないです。
こんまりさん、断捨離、脳タイプ、たった1分で人生が変わる片づけの習慣などなど・・・
たくさん指南本はありますし、それぞれの考えがあるのでその中で自分に合ったやり方を見つけてもらったらいいと思っているからです。この言葉その通りだと思います。
最初の段階では、いきなり今のようなモノの少ない状態にできる訳ではないと振り返れる。
before after あまりに変化しすぎて、いきなり片付けに目覚めてここまでできる人いないと思うのに
そういう方が多く紹介されていて困惑してしまう日が続いていたのです。
れいさんのブログは、片付くことの喜びも、片付けにむかう思いや、時に挫折したことも正直にお伝えしてくださり、本当に知りたいことがたくさん紹介されているブログです。
ハウスクリーニング責任者7年 セミナー講師1年 毎日片付けを考えて生活している私が一押しの方です。
素晴らしいよ~ 本にしてほしいです。
もし、もしですが、よかったら、整理収納アドバイザーの31期のところで私を探していただけませんか?
このSNSあまり使っていないのですが、れいさんに見ていただきたいと思うのです。
よろしくお願いします。
岡部さん、こんばんは!
お返事遅くなってごめんなさいm(_ _)m
セミナーのお仕事されているんですね!
現場で片付けられない方を直接応援するのも素敵ですし、、セミナーでもたくさんの方に「気付き」を与えられるのは、大事なことですよね!
私も最初はこんまりさんの本とテレビで片づけましたが、こんまりさんのセミナー、整理収納アドバイザー2級、1級、ガイドセミナーなど、為になることがたくさんあって、参加して良かったと思っています♪
テレビなどでのビフォーアフターは、プロが色々とアドバイスをしていると思うので、素人の片づけビフォーアフターとはやはり差がありますよね。
最近ではだいぶ「モノを減らす」ということが浸透してきましたが、以前は「モノを減らす」と聞いたことがないので、プロがやったからこんなにキレイになったんだと、ずっと思ってました(笑)
私自身は片づけだけができないのではなく、生活自体がダラダラだったので、そこも改善したいと思っています。
まだまだですが、私が改善できた方法が、同じようにダラダラしてしまう方の役に立ったらと思い、恥ずかしいことも書いているので、他の方のブログに比べたら、上手くいったことも、上手くいかなかったことも、ありのままを書いているのかもしれないですね。
ブログは全世界誰でも見られるモノなので、書きたいこと、書けないことは人それぞれですからね。
私自身も書きたくないことは書いていませんが、うまくいかなかったことはそのまま書いているので、その部分が良いと言っていただけて嬉しいです!
「本にして欲しい」とまで言っていただけると、本当に光栄です!
そうなったらおもしろそうですが、その為には、私自身がもっときちんとできるようになっていないといけないですね(笑)
整理収納アドバイザーのSNSですが、私自身全く使っていないのですが、こそっと足あとだけつけさせていただきました^^
ただ、現状は整理収納アドバイザーとして活動するつもりがないので、SNSも本当に見ないです。
なので、何かコメントでは書きにくいことがありましたら、メールフォームからご連絡いただければと思います^^
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします☆
こんにちは。
昨日のメッセージ気にしないでください。
ごめんなさいね
プライバシーもありますものね。
気が利かない人間でごめんなさい。
でもよかったらこれからもよろしくお願いします。
れいさんのブログ見ると元気になります。
これからもよろしくお願いします。
岡部さん、こんばんは!
お返事が遅くなってしまって、岡部さんにお気遣いさせてしまってごめんなさいm(_ _)m
返事が遅かったのはSNSのことを悩んでいたということは全くなく、単にやる気をなくしていただけなので、本当に気にしないでください!
SNSで足あとだけつけさせていただきました^^
49期です。
私のブログを読んで、元気になると言ってもらえて嬉しいです!
こちらこそ、よろしくお願いします☆
いまいちわかりません( i _ i )家にある物で片付けるのは無理なのでしょうか❓二世帯で子供もいます。片付けても片付けても散らかります( i _ i )床に物がない状態にしたいのにできません( i _ i )
いいアドバイス片付け方を教えてください( i _ i )捨てることは出来てます汗
かおさん、初めまして、こんばんは!
コメントありがとうございます!
1ヶ月以上経ってからのお返事になり、本当に申し訳ございませんm(_ _)m
片付けがわからないとのことですが、今はどのような状態でしょうか?
二世帯とのことなので、自分のモノだけでなく、ご家族のモノも多いのでしょうか?
片付けは、押し付けられても、相手の意識はすぐに変わるものではありません。
逆に、かたくなに拒否されてしまう場合もあると思います。
かおさんご自身のスペースを、いつもスッキリ片づけて、片づけた状態の気持ち良さを、少しずつご家族に伝えていく、お子様にも戻す場所を教えるなど、根気よく伝えていくことで、少しずつ片づけが伝染していくのではないでしょうか。
もし、収納など、自力では難しいと感じるのであれば、日本には整理収納アドバイザーの方もたくさんいますので、お金はかかりますが、お願いしてみるのもいいと思います。
かおさんが、少しでもスッキリと気持ちよく生活できるよう、お祈りしております。