ただ今実家におりますが、毎日何か減らせるモノはないかなーと考えています。
実家のモノではなく、自宅のモノを、です。
片づけられなかった1年半前に比べたら、ものすごい量のモノが減ったと思います。
半分、いや4分の1ぐらいのモノの量になっているように思います。
それでも、まだモノを減らしたいと思っています。
何故こんなにもモノを減らしたいのか考えてみました。
元々、モノが少ない状態が好みなんだと思います。
片づけられなくて部屋が汚かった頃、部屋を片づけたいという意識はあったのか、雑誌の片づけ特集をちらりと見ることはありました。
しかし、雑誌に出てくる部屋を見て、片づけたいと思いませんでした。
特にナチュラルな雰囲気の部屋は、モノがたくさん飾ってあり、「おしゃれな部屋」なのかもしれませんが、私には全く響きませんでした。
私が初めて憧れた部屋は、なんにもないぶろぐだったのです。
モノを減らしたい理由は「好みだ」と言ってしまえばそれで終わってしまいますが、もう1つ、理由があります。
それは、モノを減らすと、生活がラクになるから、です。
部屋が汚かった頃はいつも探し物をして、掃除の時は片づけから、山を崩さないように掃除機をかけ、置いてあるモノをどかしながら掃除する、とても面倒でした。
多くのモノを収納する為、収納の中はぎっしりで、出すのも入れるのも大変でした。
モノを減らして、掃除もだいぶ楽になってきましたが、シンガポールでの必要最低限のモノでの生活を経験してしまうと、さらにモノが少ない状態の楽さがわかってしまいました。
衣類を掛ける収納にすれば、何があるか一目瞭然、ハンガーをそのまま掛けてしまうので、手間は激減しました。
小物類もほとんどないので、掃除もささっとするだけです。
キッチンにもモノがないので、出し入れもスムーズでぽんっと置くだけ。
モノがないと、こんなに楽なんだ、と実際に感じてしまいました。
もちろん、シンガポールは四季がないので、冬用の設備や衣類を保管しなくて済む分、日本よりモノが少なくて済みます。
それを除いても、日本で持っている色々なモノは、無くても生活できるとわかりました。
そして、なによりも掃除のラクさ!!!
まだまだ掃除好きとは言えない私にとっては、少しでも楽になることが掃除への近道だと思っています。
もっとモノを減らしたいとは思っていますが、一人で住んでいる訳ではないので、夫と相談しつつ、厳選した必要最低限のモノで暮らせるよう、これからも家を整えていきたいと思います☆
↓なんにもないぶろぐ / ゆるりまいさんの著書はコチラ。
↓生活がラクになるっていいよね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑