もうすぐ、楽天市場で感謝祭が始まりますね♪
11月30日(土)、0:00開始です!
以前はセールが始まってから、欲しいモノあったかなー、と探していました。
しかし、事前に探しておけば、始まってからすぐに買うことができるので、売り切れになって残念(>_<)となることがないですよね♪
また、感謝祭だから!と焦って、ムダなモノを買ってしまうことも防げると思います^^
事前にしっかり吟味して、本当に必要なモノだけを買おうと思います☆
夫のクローゼットの問題点がわかりました。
先日、夫が一時帰国をした時のことです。
夫がこんなことを言いました。
夫:れいが作った収納、難しい(´・ω・`)
私:えええええええええええ!!!Σ(゚Д゚;)
こんなに家を快適にしようとがんばっているのに、まさかの発言。
一瞬のうちに、沸点に達してしまいました…。
しかし、前後の会話の流れから、夫が難しいと言った収納が、夫のクローゼットのことだとわかりました。
こちらです。
このクローゼットのことなら、仕方がないな、と思いました。
なぜなら、夫がシンガポール出張になった1年以上前から、ほとんど手を付けていないからです。
夫自身がいない上、夫の衣類も半分ぐらいシンガポールにあるので、改善しても意味がないと、放置してました(^-^;)
また、1年以上日本の家で生活していないので、何がどこにあるかも忘れているのだろう、と思っていました。
しかし、ふと夫の行動を振り返ってみると、衣類はあれどこ?とたくさん聞かれたのに、キッチンや洗面所では聞かれることはあまりありませんでした。
キッチンはモノをたくさん減らしたり、収納を改善したりしています。
夫は一時帰国中に料理をしたり、食器をしまってくれたりしたハズなのに、アレコレ聞かれませんでした。
そう、モノの場所を覚えていないから難しいのではなく、クローゼットの収納が、とてもわかりづらかったのだと気付きました。
他の収納と比較して、原因を考える
夫のクローゼットの問題点を考える為、逆に、使いやすい収納について考えてみました。
私のクローゼット
とても使いやすくて、毎日快適に使っています♪
元シンガポール宅(1K)のクローゼット
収納スペースが狭く、少しハンガーがぎゅうぎゅう詰めでしたが、夫が使いづらいと言うこともなく、モノが見つからなくて困るということもありませんでした。
この2つのクローゼットと比較して気付いたこと。
現在の夫のクローゼットは、よく使うモノが、取り出しにくい位置に収納されているということです。
夫のクローゼットで使用している引き出し収納は、夫が結婚前から持っていたモノと、結婚後に追加で買った、ニトリの衣装ケースです。
この枠で囲った部分の2つの収納に、夫の下着類、パジャマや部屋着などを収納しています。
この2つの収納、高さが48cm。
腰を曲げないと出し入れできない上、トランクスに至っては一番下の段に収納されており、いちいちしゃがまないと、取り出すことができますせん。
一方、私のクローゼットや、元シンガポール宅のクローゼットでは、よく出し入れする下着類などは、手元の高さに収納してあり、しゃがまなくても取り出すことができます。
そう、ゴールデンゾーンに収納されているのです。
ゴールデンゾーンとは、眼の高さから腰あたりまでの位置のことで、手を伸ばせば届く、収納では最も使いやすい位置のことです。
ゴールデンゾーンを活かしたクローゼット
今回、ゴールデンゾーンに使用頻度が高いモノを収納し、夫がクローゼットを使いやすくなるよう、収納を改善してみました!
夫クローゼットアフター
無印良品の衣装ケースを4段積み重ねることで、手を伸ばせば簡単に開け閉めできる引出しができました!
1段目、2段目に使用頻度の高い衣類を収納すれば、夫にも使いやすくなるのではないかと思います♪
現状は、夫の衣類もないので、収納についてじっくり考えているところです。
扉の片側だけ開ければ、衣類を全て出し入れできる状態にになれば、もっと使い勝手も良くなるかと考え中です(*^-^*)
また、夫の衣類だけでなく、洗濯バサミなど、日々の家事で使うモノも収納しているので、それらについてもしっかり考えなければなりません。
ゴールデンゾーンを活用すれば、使ったモノも戻しやすくなり、部屋が散らからなくなると思います!
夫が使いやすく、私も使いやすいクローゼットを目指して、しっかり考えていきたいと思います☆
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓ゴールデンゾーンを活用した、使いやすいクローゼットになるといいね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑