今日は、シンガポール宅のキッチン収納をご紹介します。
以前住んでいたコンドミニアムは、3LDKで家族向けだった為、キッチンも収納たっぷりで余裕を持った収納にすることができていました。
一方、今回引っ越したキッチンは、単身向けの1K。
キッチンもコンパクトサイズで収納も少なくなってしまった為、結構ぎゅうぎゅうになってしまいました。
そんなぎゅうぎゅうのキッチンですが、ご紹介しようと思います。
まずはキッチン全体。
単身向けの部屋なので、あまり料理をしないと想定されているのか、コンロもラジエントヒーターが縦に2つとコンパクトです。
シンクは深くて大きいので、使いやすくて嬉しいです。
それでは、今日は調理台下の収納をご紹介します。
まずはシンク下です。
左側にはカセットコンロとお鍋を収納しています。
大きいお鍋はあまり使いませんが、カセットコンロはご飯を炊く時に使うので、仕切棚が欲しいと思いつつ、結局そのまま…。
右側にはサランラップや洗剤などを置いています。
ラジエントヒーター下の引出し2段。
深い引き出しが2段あります。
上段
まな板やキッチンツール、カトラリーなどを収納しています。
深い引き出しなので、キッチンツールやカトラリーの上の空間が余っているので、すごくもったいない状態です。
無印のアクリル仕切棚(リンク先は大き過ぎですが…)を使って、上の空間を有効活用したいと思いますが、ここに住むのも数か月と思うと、まあいっかと思ってしまいます。
ちなみに、何故無印のアクリル仕切棚が良いかというと、透明なので、したモノが見えるというメリットがあります。
見えないと下に置いたモノを忘れてしまうということがありますが、透明なら忘れることがありません。
まあ引き出し自体が、浅い引き出し2段と深い引き出し1段であれば、収納をあれこれ考えなくて済むんですけどね(^-^;)
下段
こちらには、調味料と料理器具を置いています。
調味料は、先日ご紹介した砂糖のみ、フレッシュロックに入れていますが、それ以外はそのままです。
お金をかけないという前提なので、ごちゃごちゃですが仕方がないです。
自宅の調味料を詰め替えて、いつか綺麗に整えたいと思っています。
この引出しの右側の部分です。
なんと、洗濯機が収納されていました!
洗濯機が表に出ていないのはスッキリして嬉しいです^^
収納は少ないですが、なるべく使いやすくと考えるのはとても楽しかったです。
明日は吊戸棚の部分をご紹介します^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓収納を考えるのは楽しいね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑