今日は昨日の続き、1Kのキッチンの吊戸棚部分の収納をご紹介します。
まずはシンクの上、すりガラスの収納部分です。
こちらは水切りラックです。
正直、水切りラックより収納の方がありがたかったです。
水切りかごをシンクの横に置いているので、こちらは収納として使っています。
平皿を立てて収納し、残りの部分に麦茶などを入れています。
真ん中のビニール袋にはほうじ茶が入っているのですが、夫が使わないとのことで持って帰って来ました。
この部分が空いたので、取り出しにくい位置に入っている食糧を、こちらに移動してくれればいいな、と思っています。
水切りラックの上の部分です。
ここは椅子に乗らないと手が届かないので、オーナーのモノと思われるモノを入れています。
食器と家具はオーナーのモノがあるので捨ててはいけないと聞いていたのですが、どれがそうなのかわからないので、とりあえず、元々あった食器などは全てこちらへ入れています。
捨てていいなら捨てたいです(^-^;)
ラジエントヒーターの上の部分です。
こちらは換気扇の上なので、手が届く部分の奥行があまりありません。
良く使うコップを下段に、ラックを置いて上段にお茶碗等を収納しています。
調味料のうち、塩と胡椒は小さい上によく使うので、こちらに入れています。
オーブンと冷蔵庫の上の部分です。
上段は手が届かない為、左側にはオーナーのモノと思われる捨てられないモノ、右側にはインターネットのモデムやルーター等の箱をしまっています。
下段には食料品を入れています。
こちらは手が届くのですが、手前にオーブンと冷蔵庫があって出し入れがしづらい為、使いやすい場所に移動できればと思ったのですが、できませんでした。
夫が使いやすいように、水切りラックに移動しようと思っていたのですが、間に合わず…(-_-;)
ちなみに、オーブンは造り付けなのですが、なかなか立派なモノが入っていて気に入っています(*^-^*)
以上、シンガポール宅のキッチンの収納でした。
今まで持っていたモノや、元々置いてあったモノのみで収納している為、あまり工夫はできていません。
その為、モノがごちゃごちゃと入っている状態になってしまっています。
収納を整えようと思うと、ある程度お金がかかります。
そこにどれだけ住むのか、収納を改善すると、どれだけ楽になるのか。
それを考えて、どこまでお金をかけるか考える必要があると思います。
今回のお部屋には数ヵ月住みますが、夫はたまにしか料理をしないし、私もあまり滞在できない可能性が高い為、今のところ、収納にはお金をかけませんでした。
ただ、私が1ヶ月滞在できるなら、カセットコンロが取り出しやすくなるラックは買いたいと思っています。
毎日イライラしながら使うよりも、お金をかけて快適さを求めた方がいいところもあります。
お金と労力のバランスを考えて、収納用品で改善すべきかどうか、考えていきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓毎日が楽になるなら、収納用品にお金をかけることも必要だね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑