今日もシンガポール宅の収納をご紹介しようと思います。
1Kですが、順番にご紹介していくと、意外と収納がきちんとあることがわかりますね^^
では、まずは新居の廊下です。
(こちらは以前にご紹介した画像です)
玄関から入ってすぐに廊下があり、ここは日本の廊下に比べると広く、モノを置いても邪魔になりません。
以前住んでた家は玄関に靴を置くスペースがあったのですが、今回の家は靴箱がありません。
前の住人の方が使っていた靴を置く棚がありましたので、こちらをそのまま使っています。
靴箱には、夫の靴が3足(ビジネスシューズ、スニーカー、おしゃれ靴)と、私の靴(スニーカー、おしゃれ靴)を置いています。
この他に、サンダルが2足ありますが、1足はベランダ、もう1足は玄関脇に置いてあり、さっと出たい時にそのまま使えるようにしています。
玄関脇のサンダルもしまった方が良いのかもしれませんが、今のところ置き場所も足りないので、玄関脇が定位置になってしまっています。
私が帰国した後に、夫がしまった方がよければ、しまってもらえばいいと思っていますが、今はゴミ出しに便利なので、そのままにしてしまっています。
靴箱の横に、実は収納があります。
上段は配電盤などがありますが、下段は収納になっています。
こちらは、掃除用具やストック品の収納にしています。
奥行がないスペースですが、かなり役立っています。
下の段は少し段差があるので、奥の部分にストック、手前の部分に良く使うモノを置いています。
やはり、収納を考える時には、使用頻度を考えることが大事ですね。
こういった小さなスペースでも、収納に使えることがとても役に立ちます。
スペースを無駄にせず、生活空間をスッキリした状態にしていけるよう、これからもがんばります^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓収納スペースの活用は大事だね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑