最近、家の中を少しずつ使いやすく改造していますが、リビングダイニングの文房具収納が、とても使いやすく出来上がったので、ご紹介します^^
まず、以前はダイニングにチェストを置いて収納していました。
こちらのチェストは2月に手放したのですが、シンガポールや実家に行っていたりとあまり時間がなく、入っていたモノは適当に収納していました。
大半のモノは寝室のクローゼットの衣装ケースに入れ、文房具はよく使う為、リビングのテレビ台に収納していました。
真ん中の段に収納しています。
出してみると、こんな感じ。
この収納が、正直とても使いづらかったです。
まず、テレビ台の下という位置は、よく使うモノの収納には向いていませんでした。
引出しならまだ良いかもしれませんが、棚だといちいちしゃがまないといけません。
また、テレビ台の前にはローテーブルが置いてあり、テレビ台の前のスペースが少なく、不便に感じていました。
今回、文房具の収納場所に選んだのはこちら。
ダイニングテーブルの引出しです。
今まではリモコン、ティッシュ、レターオープナーを収納していました。
リモコンは机の上に出ていることが多く、ティッシュも枚数が少なくなると出しにくくなることから、外に出しておくことにして、こちらを文房具の収納スペースにあてることにしました。
今回作った収納はこうなりました。
メモ帳をどかすとこんな感じです。
クリップ等は使用頻度が低いので、上にメモ帳を置いていても全く問題ありません。
ちなみにこの引出し、意外と奥行が深いです。
ティッシュボックスが普通にすっぽりと収まってしまいます。
せっかくのスペースなので、ティッシュボックスに文房具のストックと、ほとんど使わないモノを収納しました。
左側の無印の整理トレーは、奥にティッシュボックスがあるので動きませんが、右のクリップ等を小分けしているケースは、引き出したりしまう時の反動で動いてしまうので、マスキングテープで動かないようにしています。
これ以外にも、付箋やホッチキス、修正テープもマスキングテープで動かないように貼ってしまいました。
使用頻度が低いし、マスキングテープなので粘着力も弱いし、いいかなと思っています。
あとは、かわいいクリップがあったので、メモ帳が奥に行ってしまわないようにストッパーとしてつけてみました^^
これで完成!と思ったのですが、実は忘れていたモノがひとつ…。
セロハンテープです。
サイズも大きいので、このままでは入りません。
今はテレビ台の下の空いているスペースに戻っていきましたが、文房具としてひとまとめにしたいので、小さいモノを買ってこようと思います。
無印のテープディスペンサーにするか、先日テレビで見た、使わないときは四角くなるテープディスペンサーにするか悩み中。
サイズを吟味して、決めようと思います^^
文房具の収納場所を、この場所に移動したら、とてもとても使いやすくなりました。
やはり、ゴールデンゾーンにはよく使うモノを収納するべきですね!
しっかりと仕切ったので、出し入れもしやすいし、見た目もスッキリしたし、大満足です☆
この調子で、家の中をスッキリした状態にするようがんばります(*^-^*)
↓スッキリしたね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑
のり、収まってるな?。感動すら覚えますね。
無印はスティックのりの直径と、長さを測って作ったとしか思えないw
これは、公開に値するすばらしいアフターですね。
写真もすごくきれいにとれてるけど、iphoneで撮影したのですか?
とっても参考になりました!
https://yurukoko.com/
のり、ぴったりサイズでした^^
でも、もう少し大きいサイズのは入らなかったんですけどねー(^-^;)
ありがとうございます!
収納してみたら、予想以上に気持ちの良い引き出しにできて、良かったです^^
あとは、収納する中身が好みのモノばかりになったら完璧なんですが。
それはいつかなったらいいなーと気長にそろえていこうと思っています。
写真はiPhoneですが、Photoshopで少し加工(明るく)しています。