こんまりさんの片づけの魔法を実践して、1年半。
片づけられるようにはなりましたが、たびたび部屋が散らかります。
人生がときめく片づけの魔法2で、「散らかること=リバウンドではない」と書かれていたので、片づけられるようになったとは自信を持って言えます。
しかし、部屋はたびたび散らかってしまいます。
床にモノが散乱して、本当にヒドイ状態にも何度もなりました(-_-;)
何故か。
それは、モノを放置してしまうクセがあるからです。
先日、自分の行動に、「アレ?」と思うことがありました。
ソファに座ろうとして、そこに置いてあった夫の本が邪魔だったので、ベッドに置きました。
ここで、「アレ?」と思ったのです。
今の私の行動って、モノを右から左に動かしているだけだよね?と。
ひとつ行動しているのに、片づけるのではなく、動かしただけ。
この行動こそが、散らかる原因だ!と気付きました。
モノを右から左に動かしているだけでは、ずっと散らかったままになってしまいます。
「モノを動かす時には、元の位置に戻す!」
最近は、これを心掛けています。
そしてもう一つ。
散らかってしまう部屋の、もうひとつの原因。
放置されたモノを、見て見ぬふりをしてしまうこと。
先日、夫が日本に一時帰国し、8月31日(土)の朝に帰って来ました。
日本で携帯を機種変更し、そのままシンガポールに来たので、契約時のアイテム一式をそのまま持って来ました。
その一式が、月曜日の朝までこの状態…。
ソファに座る時に邪魔だったので、横にどかしたり、さらに邪魔だったので、ひじ掛けに置いた記憶はあります。
さっさと片付けるなり捨てるなりすれば、スッキリするのに、放置してしまっていました。
この放置グセが悪いんだ!と気づき、最近は、すぐに片づけるよう、心掛けています。
(すぐに片づけようと中身を見て、昨日の通信費の記事につながったんですけどね(^-^;)
→記事:通信費が下がったけど、上がりました(-_-;))
他にも、少しずつですが、放置するのをやめるようにしています。
インスタントコーヒーを入れた時のスプーン。
今までは、シンクにそっと置いていました。
これも、すぐに洗ってしまえば、スッキリします。
麦茶を入れたら、空っぽになった時。
今までは放置して、お茶を飲んでから洗っていましたが、今はお茶を飲む前に、洗って新しく作り直してからお茶を飲むようにしています。
動いた時についでに行動すると、そのあとがのんびりでき、とてもラクになりました!
モノを放置しないと、散らからない。
当たり前のことですが、それができていませんでした。
今回、自分の無意識の行動に気付くことができ、改善するきっかけになったと思います。
これからも、自分の行動を見直して、もっともっと、改善していきたいです!
まずは、放置グセをやめる!
がんばります☆
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
↓モノを放置しないようにすることは大事だね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑
はじめまして!昨日はじめてこちらのブログにたどりつきました。
過去記事を読み進むに連れ、心動かされて、
片付け・掃除大嫌いな私が、片付けしようかな・・・とまで思えました!
またご紹介されてた斎藤一人さんのそうじ本も購入しました!
読むのが楽しみです。
過去記事拝見して、すごい落ち着いた文章書く素敵な方だなぁと思ったのですが、
わたしのほうが年上でした・・・(^_^;)
シンガポールにいらっしゃるんですね。
わたしは夫の帯同でマレーシアのペナンにいます。
でも来月里帰り出産で日本に半年ほど帰るので、
その間、できたらわたしも整理収納アドバイザー一級取りたいな、と思いました。
でもその前に、今の家をどこまで愛情込めることが出来るか、
それが課題かな・・・
過去記事に刺激をいただきながら、頑張ります♪
今日の記事も、まさに私!と思いました。
放置されたモノを、見て見ぬふりをしてしまうよね、無意識に。
「モノを動かす時には、元の位置に戻す!」
私もこころがけます!
ローズさん、初めまして!
コメントありがとうございます!
落ち着いた素敵な方と書いてくださって、すごく嬉しいのですが、実際はアハハハハ(≧▽≦)と笑っているようなタイプです(笑)
ローズさんは、マレーシアにいらっしゃるんですね。
マレーシアへは行ったことがないですが、お隣の国ということで、なんか親近感がわきます^^
日本で里帰り出産されるんですね!どうぞお気をつけて、元気なお子さんを生んでくださね♪
半年の間に整理収納アドバイザリー1級まで取ろうというやる気がすごいですね!
ただ、ちょっとスケジュールが厳しいかもしれません。
2級受講→すぐ1級予備講座・1次試験申し込み→1級予備講座受講→1級1次試験→合格できたら2次試験申し込み→2次試験
半年間でしかも出産も控えるとなると、正直大変そうかなとも思いました。
講座や試験がすぐに受けられれば大丈夫かもしれませんが、勉強なども大変だと思いますので、くれぐれもご無理だけはしないでくださいね!
家の片づけや掃除をしやすくするには、一番大事なのは、やはり「モノを減らす」です。
何度もリバウンドを繰り返していましたが、こんまりさんの片づけ法に基づいて、モノを減らしたら、全くリバウンドしなくなりました!
今まで、どうやって片付かない状態にしていたのか、疑問に思う程です(笑)
お互いに、快適な家を目指して、がんばりましょう♪
またブログを見に来ていただけると、嬉しいです^^
早々にお返事ありがとうございます。
お気遣いとっても嬉しかったです♪
出産がんばります(^-^)/
半年で一級取得はやはり無謀でしたか…;^_^A
そういうスケジュールなんですね!
アドバイス頂けて、とてもありがたいです。
1級が時間的にむずかしければ、2級受講だけでもできたらいいなと思いました♪
れいさんのブログ読んで、なんでもないぶろぐも初めて知り、
お二方からの刺激で、まだ片付け意欲満々です!
私にとってすごいことです!
お皿洗うのは好きだったのですが
拭いてしまうのが大キライで、今までで自然乾燥派でしたが
れいさんの真似して、かなり気合い入れて(苦笑)、
お皿拭いてちゃんとしまって寝るのを2日できました〜*\(^o^)/*
でも台所に立つ時間長くなり、腰が痛くなりますね…(^_^;)
もっと効率よくできるように考えます!
ローズさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます!
整理収納アドバイザー1級は、2級受講後じゃないと申込みができないんですよね。
1級試験も、私が受講した時は筆記・研究発表が同日だったのですが、今は筆記試験→筆記合格→研究発表試験と、わかれているので、スケジュールが厳しいように感じました。
2級認定講座を受講でも、整理収納について色々話が聞けるので、いいと思いますよ♪
実際に、整理収納アドバイザー1級で講師の資格を持っている方の話を聞けますし、疑問に思っていることなど、相談もできると思います。
お皿拭いたんですね!お疲れ様です!
私も最初はかなり気合いをいれましたが、今はすんなりできるようになりました♪
夫が料理をしてくれる時、水切りカゴに洗い物が残っていると、洗い物をしてくれないので、きちんと拭いてしまっておくことが重要だと、最近さらに実感しました(笑)
でも、腰が痛くなるなら、ムリはしないでくださいね!