今日はシンガポールでの片づけボランティアについて書こうと思ったのですが、意外とサービスをまとめるって難しいですね(-_-;)
付け焼刃で載せるような内容ではないので、きちんと書いてからアップしようと思います!
さて、今日はシンガポール宅のダイニングの棚をご紹介。
この棚、シンガポールに初めて来た頃は、仕切られているし、収納として使いやすいかも!と思ったのですが、シンガポール宅ではすぐにホコリや塵で汚れる為、掃除も面倒だし、本当に必要最低限のみにしようと今は思っています。
2回目にシンガポールに来た、2月上旬の状態がこちら。
基本的に夫のモノが置かれています。
雑誌は当時置き場所が無かった為、せめてホテルなどに置かれているように並べてみました。
それ以外は、郵便物、夫の本、夫の細々としたモノ、バスの本が夫のモノでした。
一番下の左には、紙袋と、シンガポールで使用している炊飯鍋の箱を私が置いていました。
アフター
棚の中に保管しているのモノは夫の細々としたモノのみになりました^^
ダイソーで収納用のかごを買ってきたのですが、最初は夫のクローゼットに使おうと思い、ベージュを買って来たのですが、ホワイトを買ってこれば良かったと反省しています。
見た目がもう少しスッキリしたら最高ですが、今は夫がきちんとここに戻してくれるので、それだけで満足です。
ダイソーの収納カゴに薬、ひげ剃りを分けただけですが、ごちゃごちゃと入っているよりも使いやすいのだと思います。
棚の上には、ティッシュと、無印のトレーを置いています。
トレーには、夫が普段持ち歩く、財布や時計、携帯電話を置くスペースにしています。
夫がいつも適当に置くので、モノが散乱している状態に耐えられず、無印でトレーを買ってしまいました。
こちらに置いてとお願いしてからは、きちんとこのトレーの上に置いてくれるので、それがとても嬉しいです^^
本や雑誌、紙袋は、別の棚へ移動しました。
炊飯鍋の箱は、当初日本に持って帰るつもりで置いていましたが、箱を捨てたくなってしまったため、捨ててしまいました。
値段としては3000円弱ですし、実際に日本の家で使うなら2合より3合の方が良いと思っているので、無理に持って帰る必要もないと思ったからです。
モノがだいぶ少なくなり、掃除がしやすくなって嬉しいです^^
次は、ここにあったモノ達を移動した棚をご紹介しようと思います☆
↓スッキリしたね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑