今日はシンガポール宅の私のクローゼットをご紹介します。
以前に載せた時とほとんど変わりませんが、現状はこんな感じです。
衣類はたったのこれだけです。
正確には、下着や靴下が引き出しに入っているのでもう少しあります。
左側は冬服なので、実際に使っているのはこのクローゼットの3分の2です。
四季がないとこれだけで十分なので、モノを持つという意味では本当に楽だと思いました。
衣類以外でも、冬用の布団やコタツ、暖房器具も持つ必要はないので、収納も日本より少なくて済みます。
じゃあシンガポールがいいかというと、やはり日本人なので四季はあった方がいいと思います。
あとは、湿度が高いので、カビ対策も大変。
地域によって、良い点や悪い点、いろいろあると思います。
さて、シンガポールではこれだけの衣類で生活していますが、モノの量が少ないと、使っていないモノが目につくようになりました。
「あ、これ最近着ていないな~」と気づきます。
こんまりさんの片づけ法に出会う前は、クローゼットの中に衣類がぎっしり詰まっていました。
その頃は、着ているとかいないとか、そんなことは全く気づきませんでした。
それよりも、衣類がたくさんあるはずなのに、「着るものが無い」と思っていたような気がします。
着ていないな、と思った服は、すぐに処分しようか考えましたが、今はなるべく衣類にお金をかけたくないと思い、本当に着られないか考えてみました。
そこで実際に着て、1日生活してみました。
3着着ていないな、と思っていましたが、そのうち2着は着てみても違和感なく、普通に過ごせました。
これからも、着ようと思えました。
一方、1着はもうありがとうしようと思いました。
以前気に入っていたTシャツなのですが、かなりくたびれてよれよれしており、着ていると自分もやる気がわかなかったからです。
こんまりさんが、「ジャージを着ていると、ジャージが似合う人になってしまう」というようなことを著書で書かれていました。(すみません、うろ覚えです)
まさにその通りだと思いました。
よれよれした服を着ていると、自分自身もなんだかよれよれしてしまいました。
たとえ家の中でも、自分がちゃんと出来る服を着た方がいいな、と思い、そのTシャツはありがとうすることにしました。
モノを厳選していると、その中でも使わないモノに、きちんと気づくことができます。
これからも、お気に入りに囲まれた生活ができるよう、モノを厳選していきたいと思います^^
↓モノを厳選するって大事だね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑
ここに映ってるハンガーはどちらのですか?
お洗濯用の白いシンプルなハンガーを探してるんですが、大体ブルーが多くて困ってます。
同じ物を10本くらいそろえたいのです。
収納のためにも、同じ物をそろえるって大事ですよね。
https://yurukoko.com/
すみません。
残念ながら、シンガポールのFairPriceというスーパーで購入したハンガーです。
日本で売っているかどうかわかりません。
6本セットで3.2S$(約240円)というお手頃価格で良いのですが、強度はあまりなく、ズボンをかけるとぐにょんと曲がってしまう難点もあります。
実は私もハンガー難民です。
日本のクローゼットを同じハンガーで揃えてスッキリしたいと思うのですが、なかなかコレ!と思えるハンガーに出会えていません。
無印のハンガーはときめかなかったんですよね(^-^;)
お互い、いいハンガーに出会えるよう頑張りましょう♪
何かいいの見つけたらご連絡しますね!
そして、いいの見つけたら私にも教えてくださいvv
やっぱりハンガーいいのないですよねー。
前に有楽町のLOFTで、いいな!というのを見かけたんだけど、えらい高額だったので断念しました。
ハンガーいいの見つけたら情報送りますよー
(*^_^*)
https://yurukoko.com/
ハンガーは色や形や性能や値段を考えると、なかなかいいのに出会うのは難しいですよね(^-^;)
私も以前、これはいいかも!と思ったのがあって、ブログで質問したら、その方が住んでいる地域のPB商品でした…。
まずは、ハンガーの使う量を減らすために、服の数を減らすところからがんばろうと思います(=゚ω゚)ノ