今日は夫とOrchard(オーチャード)と明治屋に行って来ました!
Orchardに行った理由は、紀伊国屋書店でなんにもないぶろぐ まいさんの本を予約したくて、夫と共に行って来ました!
2日前に行った時は、日本語を話せそうな店員さんがサービスカウンターにいなかった為、今回、改めて英語を話せる夫とともにリベンジ!
と思ったら、今日は思いっきり日本人の方がカウンターに居ました(^-^;)
無事に本を予約できたのですが、
「通常商品とは異なる為、発売後に手配します」とのこと…orz
入荷は3月中旬頃になりそうとのことで、日本で買ったのをシンガポールに送ってもらった方が、早いのではないかと思いました(-_-;)
まあ、でも日本に居る方にお願いをして手間を掛けてもらうよりも、心苦しくないのがいいですね^^
とにかく、発売直後に売り切れになって、入荷が遅れないことを祈るばかりです(-人-)
では、まずは21日習慣付けのご報告!
3日目。
①夜12時までに寝る → ○(00:00就寝)
②洗濯物をすぐに干す → ○(朝からさっさと洗濯して干せました!)
この調子で、習慣付け続けてがんばります(*^-^*)
さて片付けのお話です。
今回シンガポールに来るとき、日本からお鍋を2つ持って来ました。
左のステンレスのお鍋は、父が単身赴任を終了する際にもらったお鍋です。
結局我が家ではあまり使っていないので、シンガポール用に持って来ました。
右はテフロン加工のフライパン。
日本で798円で購入しました。
以前シンガポールの高島屋で購入した、ティファールのお鍋があるのですが、
シンクが小さいシンガポール宅では、非常に使いにくかった…orz
という訳で、小さめで安いフライパンを購入しました。
シンガポールのIKEAでは、12S$(約900円)のお鍋を購入するのに躊躇いましたが、日本では798円でも買えちゃうところが不思議ですね(^-^;)
やはり、日本で売られているモノは、安心感が全然違いますね!
モノが増えたため、調理道具の収納も見直しました。
ビフォー
シンガポール宅の収納の扉は、右側が優先的に開き、左側は右側の扉を開けなければひっかかってしまいます。
そのため、よく使うモノを右側に置いています。
この時は、ティファールのお鍋をよく使っていたため、右側に置きました。
左側にあるフライパンは、IH対応ではないため、使用頻度は低めです。
今回増えたお鍋を使用頻度で考えてみました。
使用頻度が高いお鍋を右側に、今回使用頻度が低くなってしまったティファールのお鍋を左側に変えました。
まな板もよく使うので、右側に移動。
右側の扉を開ければサッとモノが取れるので、とても使いやすくなりました^^
全体的にはこんな感じです。
上の段も少しグラスが増えていますが、使いやすい状態をキープしています^^
モノが増えた時に、空いている空間に入れるのではなく、きちんと都度都度使用頻度などを考えて収納すれば、いつまでも使いやすい状態で使うことができます!
これを忘れず、これからも使いやすい状態をキープしていきたいと思います☆
↓モノが増えた時はきちんと見直さないとね!と思ってくださった方も、そうでない方も、良かったらバナーをクリックお願いします(*^-^*)
ブログランキング にほんブログ村
↑ぽちっとお願いします↑