私は長年、「やりたいことがわからない」と悩んでいました。
片づけを始めて整理収納アドバイザーの資格を取ったけど、仕事にはできませんでした。
ブログを始めてブロガーになろうと思ったけど、毎日書き続けることはできませんでした。
イラストを始めてイラストレーターになろうと思ったけど、興味ないイラストは描けませんでした。
漫画とゲームにはのめり込むけど、時間とお金を浪費するだけと感じて、心の底から満足することはできませんでした。
「子供の頃からの夢で…」そう言ってがんばっている人が羨ましかった。
子供の頃から漫画を読むことは好きだったけど、何かになりたいと思ったこともなく、何かになれるとも思えずに40年。
「自分に向いてることはなんだろう?誰か答えを教えてくれないだろうか…」
このように悩み続けてきた私が、ついに「自分のやりたいこと」が見えるようになってきたお話です。
目次
「やりたいこと」の見つけ方
やりたいことの見つけ方は簡単です。
お金のことを気にせず、気になることをとにかくやってみる
ただ、これだけです。
なぜこの方法で「やりたいこと」が見つかるのか。
まず、「気になる」という時点で、自分がそれに興味を持っていることです。
興味を持っていることをやってみた結果、「またやりたい」「もういいかな」と、自分の気持ちがわかります。
「またやりたい」と思うということは、それが「やりたいこと」なのです。
また、本当にやりたいことであれば、辞めたとしても「またやりたいな」と思うようになるのでまたやってみる。やってみた結果、どう感じるかでやりたいことかどうか、がわかるのです。
こうして文章にしてみると、ものすごく当たり前過ぎる気がします。
ですが私は、このことに気づくのに40年掛かりました。なので、「やりたいことがわからない」と悩んでいる方がいたら、「お金のことを気にせず、気になることをやってみる」を実践してみて欲しいと思います。
お金のことを気にしてはいけない理由
なぜ、お金を気にしてはいけないのでしょうか?
お金を目的にしてしまうと、「やりたいこと」ではなく「お金を稼ぐ手段」を探してしまうからです。
過去の私は「収入につなげたい」と考えていました。
片づけが楽しくてやりたいので、「整理収納アドバイザー」になればお金を稼げるのではないか。
ブログが楽しいので、「ブロガー」としてもっと稼げるようになりたい。
イラストを描くなら、「イラストレーター」としてお金を稼いでみたい。
そう、冒頭に書いた通り、これらはすべて挫折してしまいました。
「お金を稼ぐこと」を探してしまっており、「やりたいこと」ではなかったからです。
実際に、どのように「やりたいこと」を見つけたのか
2020年9月。ハマっていたゲームがサービス終了し、何をしたらいいかわからなくなっていました。
何をしたらいいかわからなかったので、お金のことは気にせず、気になることをとにかくやってみよう!と考えました。
まず、再びやってみたいと思っていたエコクラフトを再開してみました。作るのは楽しく、いくつか作っていたうちに作りたくなったのは、収納を改善するためのアイテム。最終的に、ペットボトル用のゴミ箱を作って満足して終わりました。(また改善したいところがあったらやってみようかな〜というレベル)
刺繍や編み物もやってみたいとチャレンジ。刺繍はキットを1つ終えた時点で終了し、編み物は途中でやらなくなってしまいました。
エコクラフト、刺繍、編み物は、私にとって「やり続けたいこと」ではなかったのです。
一方、猫写真をSNSにアップしたり、ブログを更新したり、猫の壁紙カレンダーや猫マンガを描くことは、今でも続いています。
このブログは一度はやめると決めましたが、また書きたいと思うようになり、今こうして書き続けています。
猫ブログや猫マンガ、このブログは、私にとって「やり続けたいこと」なのだとわかりました。
お金やアクセス数などを気にしすぎないように
このブログや猫ブログは以前から続けていましたが、何度も放り出してしまいました。今思うと、「お金」や「アクセス数」をばかり気にしていたせいで、続かなかったように思います。
このブログでお金を稼ごうと考え、書きたいことではなく、お金を稼ぐための内容を書こうとしました。しかし、それはやりたいことではないので、続かなかったのだと思います。
今は、とにかく書きたいことを書いてみようと思っています。今後はどうなるかはわかりませんが。
猫ブログは、書いても書いてもアクセス数が上がらず、書く意味がわからなくなってしまっていました。
でも今は「ウチの可愛い猫を見てもらえたら嬉しい。」
ただこれだけの気持ちで書いています。
もちろん、アクセスが増えたら嬉しいし、減ったら寂しく感じますが、以前のようにそれがすべてではないので、毎日更新することだけを考えるようにしています。
「やりたいこと」がわかって良かったこと
「やりたいこと」がわかって良かったことは、この2つ。
- 「生きてる意味がわからない」と虚無に落ちることがなくなった
- 「とりあえずやってみよう」と行動することができるようになった
以前は定期的に「生きてる意味がわからない」と、心が虚無に落ちてしまうことがありました。やりたことも、なりたいものもない。私は何がしたいんだろう…。
そうやって、ぼーっと過ごすだけ。
今も心が上下することはありますが、虚無感は感じなくなったと思います。
また、頭でぐるぐる悩むことがありますが、最終的には「とりあえずやってみよう」と行動に移せるようになりました。
このブログも、「とりあえず毎日更新を目指そう!」と続けて今日で4日目。
続いたとしても、続かなかったとしても、そこから感じることが、私の道標になると思っています。
やりたいことがわからない…と悩んでいる方がいたら、ぜひ、お金のことは気にせず、気になることをやってみてください!
次回:やりたいことをやると後から自分が見えてくる
次回は、やりたいことをやると、「自分」が見えてきたことです!
▼こちらからどうぞ▼
