5月の下旬に床掃除の習慣づけを始めました。
どうしても床掃除だけ身につかないため、「習慣づけ」という強制力を利用し、朝の行動習慣に床掃除を組み込み、さらに範囲を分割して、コツコツ取り組む。
そう決意して、床掃除の習慣づけを始めました。
しかし半月後、すでに習慣づけは続かなくなっていました。
取り組む意欲もなくなり、そのままになかったことになってしまいました…。


現在の床掃除の習慣は?
それからさらに1ヶ月。現在の床掃除の習慣は…
2、3日に1回ぐらい、です!
中3日空いてしまう時もありますが、だいたい、2、3日に1回できるようになりました!
しかも範囲を分割せず、家の中全部、一気に掃除機をかけています(*^-^*)
毎日掃除をしている方から見れば、2、3日に1回はイマイチだと感じられるでしょう。
でも、1週間以上でも掃除をしたくなかった自分からすれば、2、3日に1回できるだけで、かなりの成長だと思っています!
毎日やる気にはなりませんが、1日、2日と空ければ掃除をしたくなる。
今はそれで十分だと思っています(*^-^*)
うまくいったコツ
あんなに試行錯誤していた床掃除に対して、なぜ2、3日に1回でもできるようになったのか。
それはやはり、
完璧主義に気づいたから
だと思います。
現在、自分の思考が完璧主義だと気づき見直していますが、床掃除の習慣についても「完璧主義」で取り組んでしまっていました。
- 毎日やる
- 同じ時間に同じ手順でやる
自分で自分の首を締めるように、「完璧」にこなすことを目標にしていました。
起きる時間も、やることも、気持ちも、日によって違うのに、「毎日」「同じように」「完璧」を目指していました。
できもしないし、目指しても苦しくなるだけでした。
今は、できても、できなくてもいいという気持ちで取り組んでいます。
しかし不思議と、この考え方の方が、掃除をやる気になります。
「毎日」というプレッシャーがないのが、いいのかもしれません(*^-^*)
最近の掃除のスケジュール
最近は、床掃除は分割せず、一気に家中やってしまいます。
翌日になると、綺麗なので掃除をする気にならず、やりません(*ノω・*)テヘ
その代わり、トイレと洗面台の掃除をするようにしています。
その次の日、床掃除をやる気になったらする、できなかったらいいやと思う。
日によっては、床掃除と、トイレと洗面台の掃除を両方できる日もあります。
今は2、3日に1回です。
それでも、きっとそのうちできるようになるさ~(*´∀`*)と思っています。
これまで、習慣づけで様々なことに取り組みました。
できてもまたできなくなったり、何度もやり直したこともあります。
歯磨き、洗顔、お風呂掃除、洗面台の掃除…
他の人にできても、自分は毎日できない。
そんな思いを抱えながら取り組んできたことが、今は、他の人と同じように、普通にできるようになっています。
だからきっと、床掃除もそのうち気づけば習慣になっているだろうと、思えるのです(*^-^*)
完璧主義の思考をやめる
今までは、毎日やらなくてはと「完璧主義の思考」でいたから、とても苦しかった。
逆に、できなくてもいいと気楽に考えていると、意外と、床掃除をできています。
もちろん、めんどくさいなーと感じることもありますが、「あ、今のうちにやっておこー」と思うようにもなりました。
自分自身の「完璧主義」の思考に気づき、それをやめてみたことで、チカラがふっと抜けたように感じます。
これから先も完璧を目指さず、その上で、快適な部屋を保てるように、取り組んでいきたいと思います(*^-^*)